1995年8月7日月曜日

スペースシャトルの夜間打ち上げ


この写真は1995年にスペースシャトル、エンデバー号が打ち上げられたときの様子です。この写真のミッションでは、天文紫外線観測衛星アストロ2が軌道に投入されました。アストロ2は、初期宇宙にヘリウムを検出するなど多くの天文学上重要な成果をあげました。

関連記事


1995年8月6日日曜日

スペースシャトルの打ち上げ


1981年4月12日、スペースシャトルが初めて打ち上げられました。スペースシャトルは、多人数の宇宙飛行士を同時に宇宙へ運べたり、安価な固形燃料を使用したり、機体の複数回使用が可能など、さまざまな点でそれまでのロケットとは大きく異なった画期的な宇宙船でした。

関連記事


1995年8月5日土曜日

海王星の衛星 トリトン


1989年にボイジャー2号は海王星の衛星、トリトンに接近しました。トリトンの表面は摂氏マイナス240度にもなる極寒の世界です。ボイジャーによる探査ではトリトンの表面に多くの火山が見つかりました。写真の中に見える黒い斑点状の構造は、トリトンの火山から間欠的に噴出された窒素を主とした物質です。後に行われた解析から、火山から吹き出た物質には有機物が混じっていると考えられています。

関連記事


1995年8月4日金曜日

イオの火山のアップ


1979年に木星の衛星イオに接近したボイジャー探査機の大きな成果の1つが活火山の発見でした。イオに活火山があることは全く予想されておらず、偶然の大発見でした。この写真はイオに発見された火山のうち最も大きなラパテラと呼ばれる火山の様子です。溶岩流の長さは300キロメートル以上にも及びます。

関連記事


1995年8月3日木曜日

木星の衛星 イオ


1610年にガリレオは木星に付随する四つの衛星を発見しました。ガリレオが発見した4つの衛星のうち、一番内側の軌道を周回するのがイオです。イオの大きさは、おおよそ月と同じくらいです。イオ最大の特徴は、現在でも活発な火山活動を行っている点です。活火山が噴出す硫化物がイオ表面に多彩な色彩を生み出しており、人によってはイオを「ピザ」に例える人もいます。

関連記事


1995年8月2日水曜日

木星のリング


リングを持つ惑星と言えば土星がつとに有名ですが、実は木星にもリングがあります。この写真は、ボイジャー探査機が1979年に撮影した木星のリングの様子です。木星のリングは主にダスト粒子によって形成されています。

関連記事


1995年8月1日火曜日

土星の輪を横から見た画像


土星の輪は15年に一度見かけ上消失します。この見かけ上のリングの消失は、薄いリング構造を横方向から見ることによって起こる現象です。リングの消失する時期を狙って観測すると、通常の時期には見えない土星の衛星をとらえることができます。この写真は、1995年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影されたもので、この写真からそれまで知られていなかった土星の衛星が新たに2つ発見されました。

関連記事