ラベル ガリレオ衛星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガリレオ衛星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1996年1月23日火曜日

近赤外線で見た木星大気


この木星の近赤外画像は、ガリレオ衛星による木星探査を支援するために、ハワイのマウナ・ケア山頂にあるNASAの赤外線望遠鏡を用いて撮影されました。明るく写っている場所は比較的雲の密度が薄い場所で、木星大気のより深い部分が見えていることになります。1995年12月7日、ガリレオ衛星から放出された探査機が、地上の赤外線望遠鏡で得られた情報を基に、雲が薄い場所を狙って57分間の間パラシュートで降下し、その間ずっと木星の雲の観測を行いました。この探査では、時速500kmにも及ぶ高速のジェット気流、雲の成分が水ではないこと、ヘリウムとネオンの存在量が予想よりも少ないこと、雷の発生頻度が地球の10分の1程度であること、木星の雲の温度が予想よりも高いことなどの発見がありました。
(執筆:2019/8/3)

関連記事


1995年10月20日金曜日

小惑星ガスパラのベストショット


これは、1991年10月29日に、木星の探査に向けて飛行中のガリレオ探査機から撮影された小惑星 ガスパラの写真です。この写真にはガスパラ表面の構造が分かりやすいように、強調したカラーが付けられています。ガスパラの大きさは最大長でおおよそ18キロメートル程です。ガリレオ探査機は、ガスパラとの遭遇の約4年後、1995年12月に木星に到着し、木星の大気を史上初めて直接探査しました。

関連記事